ここで書かれている情報は、すべて個人的に確認したものです。 周辺機器 †BlueTooth †SoftBank純正ヘッドセット(ZTBAC1) †ヨドバシで7140税込みで購入 X01HTと接続してみました。 10:40〜12:20 13:40〜19:30 の7時間30分MortPlayerにて音楽を連続再生しました 最後はZTBAC1側のバッテリー切れで終了 X01HTは残20%でした。 この間メールチェックを10回ほど。 カタログスペックは音楽再生5時間、通話6時間 電池容量が190mAh ネットワーク †LinkStation(H160) †メルコのLAN接続HDD ディスクが壊れたので、HDDを買ってきて交換しました。 もともとはH160なので160Gだったのを、250Gと入れ替えました。 玄箱とほぼ同じ感じでばらす(違いは、LinkstationはFANの下のねじを外さないとだめ) HDDを交換して、電源を入れる。 ファームの更新をする。 HDDをフォーマットする。 これでOK。 無事、H250改となりました。 Link de録も無事動作。 USL-5P †IOデータのUSB−LANコンバータ 出来ること USBポートにUSBハードディスクを接続して、ネットワーク経由でパソコンから USBハードディスクにアクセス ブラウザからUSL-5Pの電源をOFFにする(接続されている機器が電源連動の場合は一緒にOFF) パソコンからWakeOnLan(専用ソフト付き フリーソフトでも可と思われる) LinkTheaterからwizdでUSBハードディスク内のメディアファイルの再生 AV †SV-ME1000 †ディーガの録画番組を見ることが出来るメディアプレイヤー ともにパナソニック製 去年の12月に購入して、4月まで途切れ途切れの 状態で使ってました。 何が途切れ途切れかと言うと、無線LANが頻発に切断される 試しに、レグザフォンでやってみると時々止まるが切断はされない 修理に出してみた。 修理に出ている間、レグザフォンで見ていたら レグザフォンでも、たまに切断されることがわかった もしやと思い、無線ルーターを変えてみると 切断されることはなくなった。 修理を中断して返してもらって試すと SV-ME1000でも切断されることはなくなった。 SV-ME1000は防水なので、お風呂場で使用することができる ワンセグも付いている。 ベースはアンドロイドなので、アプリも入れられる 画質 悪い 音質 悪い 操作 昔ながらのタッチパネルなので反応が悪い W-ZERO3でロケフリ †W-ZERO3esでロケーションフリーしてみましたが 1/2程度しかデータが受信できていない感じでした。 接続はリアルインターネットプラスでx2です。 X01HTでロケフリ †たまに映像と音声が途切れますが、そこそこの画質で見ることができます。 BW200(Panasonic)もリモコン操作できています。 HDR-UX7 †HDR-UX7ですが、本体はなかなか良い感じなのですが、付属ソフトが挙動不審です。 自作ノートPCの場合はブルー画面出まくり&取り込んだHDファイルが AVCHDとして認識されない NECノートPCの場合は、両面RWを3枚(6面)すべて取り込み成功 と思ったらその後読めたはずのRWが読めない → その後、順調に取り込みができるようになりました。 → さらに、その後内蔵ドライブからは読めなくなりました。 VAIO UX50の場合は、たまに対応できないDVDとか言うような メッセージがでるがディスク入れ直しで復旧。でもCPUパワーがxなので。 UX50とNECノートPCの場合、AVCHDディスクを作成とすると、 元データがAVCHDのはずなのに 変換を開始して、1%経過するまで10分を消費。100x10分=1000分なのか? ↓ サポートに問い合わせると、10%位までは10分ずつかもしれませんが、 最後まで10分ずつとは限りません とのことなので、再チャレンジ 結果は、約2時間で完了しました。 Xacti DMX-HD1 †UX7を購入したので売却 なんちゃってハイビジョンムービー 良い点) mp4なので、普通に再生できる メディアプレイヤー系でも、そのまま再生できる 編集が簡単 サイズがそこそこ小さい 1年間A-DATAのSDを使用しましたが、問題なく使用できた。 SDHCではない4GのSDが使えるらしい。 悪い点) カラフルな画面だと、さすがに・・・・ 拳銃スタイルなので、そのままだと固定した撮影ができない。 安いところだと、5万を切っているのでお買い得かも。 HERMONY 882 †使いこなせなかったので、じゃんぱらで売却 リモコン パソコンと接続して、リモコン設定ができます。 プリセットは無しで、Logicoolのサイトにあるデータベースから 各機器の設定をダウンロードします。 ACTIVITIESと言うマクロみたいなので、関連のある機器を一括して制御できます。 例えば、TVの電源とHDDレコーダーの電源、AVセレクタの電源と選択など。 普通の学習リモコンのマクロと違うのは、電源状態をリモコンが覚えているところ HDDレコーダーを見ていて、別のAV機器での再生に切り替える場合 普通のマクロだと、TVの電源が切れたりしますが、このACTIVITIESだと TVの電源はONだと覚えているので、そのままにしてくれます。 リモコンデータもマイナーなものまであります。でも、海外ベースのデータみたいです。 Link de 録 †PCレスでのおまかせ録画環境 PC-MV7DX/U2を新規購入 LinkStation HD-H160LAN(サーバー用に購入済み) LinkTheater PC-P2LAN/DVD(購入済み) この構成で、LinkTheaterからTV視聴、録画、再生が出来ました。 MPEG4を選択して録画すると、LinkTheater以外だと画がでませんでした。 TV王国のページから録画予約OKでした。 Movie Tank †メディア再生機能付きのIOデータの挑戦者ブランドの3.5HDDケース 出来ること 普通にUSBディスクとしてmpg,aviファイルをコピーすると、そのまま再生できます。 1分、5分、10分、15分、20分単位でスキップできます。 設定で、倍速早送りにもできます。 時分秒を指定して早送りもできます。 困ったこと 停止ボタンを押すと、時々フリーズします。でも電源OFFは効きます。 再生できないファイルの時は無視して、勝手に次のファイルを再生開始するので 何が起こったかわからない。 動作したHDD HDS724040KLAT80 (400G U100 7200) 消費電力はちょっと多め(0.78A) Movie Cowboy DC-MC35UL2 †USBディスク機能付きメディアプレイヤー 出来ること TVとつないで、内蔵HDD内のメディア再生 PC用モニタへの出力 USBメディアを接続して、その中のメディア再生 LAN経由で、共有ディスクの中のメディア再生 早送り・逆戻しがなめらか 少なくとも日立のWooよりはなめらか SANYOのDMX-HD1で録画したファイルがそのまま再生できる 出来ないこと 期待 チップがSigma Designsの8621なので、将来的にmp4(H.264/AVC)も再生できると期待 携帯 †vodafone †v603SH †TV 十分に実用になります。(ただし、私の行動範囲です。) 電子ブック PDA用に購入したものが、そのまま利用できました。 au †W21CAII †PCサイトビューワー 早いです。もちろん、光よりは遅いですがPDA+128Kに比べて 当社比1000%。ADSL8M並の桁違いの早さでWebアクセスできます。 気象庁の気象情報も実用になる程度の速度で表示されます。 これだと、10〜20秒あればそれなりの情報を確認できます。 パケット量もすごいです。パケット定額必須です。 ソフトバンク †X01HT †auとウイルコム(es)の2台体制から、これ1台に変更 良い点 通信速度が速い。ADSL並み 意外とバッテリーが持つ。Bluetoothで1時間音楽再生+メールチェックを10回+通話20分で、残60% キーボードが打ちやすい ロケーションフリーでTVやビデオが実用的に見られる 悪い点 QVGA テンキーがない たまに着信音がならない(リセットで復旧) ←さすがにこれは致命的 Yahooケイタイなどの携帯サイトへのアクセスもできました。 各所の情報をもとに接続の設定とNetFrontの設定を行うだけでアクセスできるようになりました。 157で確認したところ、上記のアクセスでもパケット定額bizの定額対象です。とのこと X01HT大容量バッテリー †残念なお知らせ。 2個購入したうちの1個が不良? キー押下で電源が落ちる 送料込みで5000円 容量2800mAh 10:36〜12:21 ネット接続でPodcast(bluetoothヘッドセット使用)(1時間45分) この間、nPOPで10分間隔でメールチェック 14:07〜16:00 ネット接続でPodcast(bluetoothヘッドセット使用)(1時間53分) この間、nPOPで10分間隔でメールチェック 16:00〜16:54 音楽再生(bluetoothヘッドセット使用) この間、nPOPで10分間隔でメールチェック (20%) 22:00 満充電 24:00〜24:05 5分間ビデオ再生 10:45〜13:00 音楽再生(bluetoothヘッドセット使用) この間、nPOPでメールチェック3回 10回メモ記録 14:00〜18:30 音楽再生(bluetoothヘッドセット使用) この間、nPOPでメールチェック3回 NetFrontでブラウズ10分 15回メモ記録 (50%) 18:35〜20:00 ビデオ再生 (40%) 20:05〜21:05 ビデオ再生 (30%) 21:05〜22:30 ビデオ再生 (20%) 22:30〜23:37 ビデオ再生 *** ここで強制電源オフ発生 *** ビデオ再生 5時間02分 音楽再生 6時間45分 ブラウズ 10分 メール 6分 メモ記録 12分 電源関係 †ケーブル †USB充電ケーブルfor携帯 †ダイソーで購入したPDC用ケーブルで、v603shが充電出来ました。 その他 †キーボード †ASB-KY2 †ワイヤレスのトラックボール内蔵キーボード 良い点 キーピッチが一般的なサイズ トラックボールがついているので、簡単な操作ならマウスが 悪い点 キーを深く押さないと認識しない Enterキーが小さい、左側のSHIFTキーが小さい アプリケーションキーの設定が付属ソフトでもできないものがある タイピング速度が速くなると追いつかない HHK Lite2 †ASB-KY2が非実用的だったので、プログラマ仕様のキーボードHHKを購入 良い点 普通のキーボードサイズのキーとピッチ。 Ctrlキーが左真ん中にある BSキーが右上にある Enterが普通のサイズ Spaceが小さい Shiftが左右ともにそれなりの大きさがある クリック感が良い 悪い点 軽いキータッチができない。 ノートPC用冷却ファン †どんなもん台 NPCD4 †メモリカードスロットは認識されてアクセス可能 冷却ファンも動作 2.5HDDは未確認 問題は、NPCD4の電源ONしないとメモリカードも冷却ファンも動作せず NPCD4の電源ONしていると、サスペンド・休止・Windowsの電源OFF不可 Windows起動時にNPCD4の電源ONしていると起動せず Total=
8483
Today=
1
|